2011年9月30日金曜日

中間提出



もう一枚ありますが、文字だけなので割愛します。

内容を要約すると、
何気ない風景にも継承すべき記憶があるのではないか、みたいなことです。
青森から宮城の沿岸にかけて、「此処より下に家を建てるな」と刻まれた石碑がいくつか見つかりました。
しかし実際に石碑の下にも住宅があり、結果として破壊されてしまいました。
震災に限らず、過去の記憶や経験は未来の指標となるものだと感じます。
それはグローバリゼーションにもいえます。
都市固有の文化や生活が失われ、グローバルスタンダードに豊かさはあるのか。
渋谷の街角もそうです。
音楽シーンをつくってきたHMVはメディア時代の変換期になくなりました。
いま音楽と都市との関わりはありません。
情報空間の広がりも関心があります。
「リア充」の言葉が示すように、現代の人の意識は実空間と仮想空間に分けられます。
。。。
ソンナカンジナで野田でした。

中間発表 事前報告





簡潔に言うとこういうことになると思います。

テーマは(心の)距離 コミュニケーション


代でした



2011年9月29日木曜日




空間、場所を考えていくと、空間があるから場所が存在し場所を認識するには空間が存在することになるなと思い、あえて割切って考えずひっくるめてテーマに日常を選択しました

プレボ自体はダサいので若干変更しますが、文章の内容自体は大体同じです。
石郷岡です。
明日発表するデータをブログアップします。
一部のデータが添付できなかったので、それは明日添付します。

それと明日持っていく実験装置(模型)も載せておきます。



抜け(見え方)を検証する装置で枠を抜き差しして、見え方を操作するものです。
飯田です。テーマは、自然界へ介入し、世界を自然へと回帰させるです。

2011年9月27日火曜日

土屋公雄スタジオの皆様へお知らせです。

9月23日、「東京散歩・隅田川クルーズ」はお疲れ様でした。


さて来週30日(金)、4年生卒業制作中間発表ですが、プレゼは例年のよう全員が土屋スタジオ共通のフォーマットでお願いします。尚、プレゼに関しましては、各自が事前にブログ・アップしてください。その際研究テーマは明快な表現でお願いします。・・・・・土屋公雄

2011年9月24日土曜日

設計計画Ⅲツアーコンダクト

昨日は
横綱町公園→フェリー乗り場→浜離宮→築地市場駅→勝鬨橋駅→勝鬨橋→築地本願寺→築地駅→日比谷駅→東京駅前・丸の内ビル
と歩いて東京めぐりをしました。

要するに、土屋先生の作品と伊東忠太の建物と隅田川にかかる橋を見て歩きました。




空襲慰霊碑の説明をする先生


記念館


橋の下

勝鬨橋からの写真

丸の内通り