2011年10月11日火曜日

飯田です。
先週は御心配おかけしました。
いわゆる職業病みたいなやつで、ロードバイクやスキー、スノボーとかやってるとなるらしくて、ちょっと病院に行くのが遅かったみたいで、安静療養状態に。

卒制ですが、初めに考えたのは、冒険家の事で、身一つで自然界に入っていく感じが近いと思いました。
そこから、自然界に入る事を考えた時、僕はロードバイクやウインタースポーツをやっている時に、感じる感覚が似ているかなと思いました。基本、これらをやるのは人の少ない明け方好きなんです。何故かというと自分自身は居ますが、人間が居ない時間、そこは人間という境が無く自然界と人界の物しか無くて、それが、自分が転倒して死ぬかもしれないくらい高速で動き、その恐怖を超えた時に、景色が自然界も人界も無く溶け出して混ざり合って見える感覚、景色が紫になるというのを、より安全な方法で視覚化できないかと考えました。
自分がロードバイクに乗って、その感覚になるまでの鼓動と映像がリンクするとかを考えたんですけど、なんかパフォーマンスの要素が強すぎて、断念しました。ただ、感覚を視覚かするというイメージは使えそうな感じが。
その後、考えたのは、昔やっていたクモの巣を使った遊びで、クモの巣に軽い部材、例えば小枝とか枯れ草や木の皮等を投げ付けていき、クモの巣が崩れたら負けという海賊危機一髪風の遊びで、久々にやってみたといか、闇雲に投げるのではなくて、イメージを持って、やったんですけど、クモの巣って、伸縮性があって、なかなか思い道理に行かず、全くイメージと違う物になり、結局は下に落ちて崩れたのですが、その作品?が、その時にしか、それも開催日とかそういう物ではなくて、クモの巣の耐久性によって成り立ち、その時が終わった後、人の作り出した人界の作品が、自然界に腐葉土という形で還り土壌を豊かにする、それがやりたいと思いまして、枯れ草を燃やした灰と水を使いたいと思いました。

2011年10月1日土曜日

面白いと思う意味

昨日、作品を作っていて自分が楽しかったことは何かと聞かれたので、
今日、それについて考えていました。

結論からいうと、作品を作る意味を作るのが楽しかったのだと思います。
それは、作品が作られる前に色々とどうするのかを決めて、
作る時期、作る場所、遊ぶ場所、壊したあとの使い道、
自分の手元にどうやって残すか。
それを考えることのほうに多くの時間を費やしていました。

最初は木材を手に入れ、それで何かを作ろうと思ったのが最初だと思います。
次に考えたのが、自分が作品を作ったとして、何の意味があるのかを求めました。
それは、作品を作る理由と、作品をどう用いるのかと、作品をどう終わらせるのか、
そのプロセスが必要だったわけです。

それからしばらくして、椅子の形をとることになります。
デザインだけ見ると、明らかに巨大な椅子を想定して作っていますから、
はじめからそう作ろうと思っていたことは明らかで、
椅子の座る部分も、丁度七号館の半二階のところと同じ高さで作っていました。
工業規格のスタディ模型が1/5というのも、
後から思うと、自分が家具として用いるためと、手元に残すために決めたのだと思います。

作る場所と残す方法を最初に決めたとすると、
次に決めたのが、人をどう巻き込むかで、これは去年知り合った宇宙部のメンバーが
確実にお月見がとても好きなので、椅子の上に人を乗せて飲み会をすることを
約束に手伝いをお願いして、作品でどう遊ぶのかを決めました。

それから、どう終わらせるのかを考えたと思います。
これは(工業規格)のところで、日用品にしたこととは別に、
作品に使用した材料を、どうやって処分するかということです。
私は、ここに一番悩んだのですが、
今現在、芸術祭デザイン部の木材の一部になっています。
芸祭の屋台にする予定だったのですが、宇宙部に芸術祭デザイン部の人がいて、
その人と椅子の上で話をしているときに、ここで終わりにしようと決めました。
作品を見せて、乗せて、すぐに壊して、作れる材料をあげちゃったほうが、
後々面白くなるだろうと思い、そうしました。

製作を終えて、今は
椅子(実用品と模型)が手元にあり、
一緒に作ったり、遊んだりした友人を作り
材料を次につなげたことが、
面白かったと思うのです。

作品を作る意味が、意味を作る過程に変わっていって、
自分の作るものをどう生かして、次につながるかを考えて、
意味をつけたのだと思います。

(石)

2011年9月30日金曜日

中間提出



もう一枚ありますが、文字だけなので割愛します。

内容を要約すると、
何気ない風景にも継承すべき記憶があるのではないか、みたいなことです。
青森から宮城の沿岸にかけて、「此処より下に家を建てるな」と刻まれた石碑がいくつか見つかりました。
しかし実際に石碑の下にも住宅があり、結果として破壊されてしまいました。
震災に限らず、過去の記憶や経験は未来の指標となるものだと感じます。
それはグローバリゼーションにもいえます。
都市固有の文化や生活が失われ、グローバルスタンダードに豊かさはあるのか。
渋谷の街角もそうです。
音楽シーンをつくってきたHMVはメディア時代の変換期になくなりました。
いま音楽と都市との関わりはありません。
情報空間の広がりも関心があります。
「リア充」の言葉が示すように、現代の人の意識は実空間と仮想空間に分けられます。
。。。
ソンナカンジナで野田でした。

中間発表 事前報告





簡潔に言うとこういうことになると思います。

テーマは(心の)距離 コミュニケーション


代でした



2011年9月29日木曜日




空間、場所を考えていくと、空間があるから場所が存在し場所を認識するには空間が存在することになるなと思い、あえて割切って考えずひっくるめてテーマに日常を選択しました

プレボ自体はダサいので若干変更しますが、文章の内容自体は大体同じです。
石郷岡です。
明日発表するデータをブログアップします。
一部のデータが添付できなかったので、それは明日添付します。

それと明日持っていく実験装置(模型)も載せておきます。



抜け(見え方)を検証する装置で枠を抜き差しして、見え方を操作するものです。
飯田です。テーマは、自然界へ介入し、世界を自然へと回帰させるです。

2011年9月27日火曜日

土屋公雄スタジオの皆様へお知らせです。

9月23日、「東京散歩・隅田川クルーズ」はお疲れ様でした。


さて来週30日(金)、4年生卒業制作中間発表ですが、プレゼは例年のよう全員が土屋スタジオ共通のフォーマットでお願いします。尚、プレゼに関しましては、各自が事前にブログ・アップしてください。その際研究テーマは明快な表現でお願いします。・・・・・土屋公雄

2011年9月24日土曜日

設計計画Ⅲツアーコンダクト

昨日は
横綱町公園→フェリー乗り場→浜離宮→築地市場駅→勝鬨橋駅→勝鬨橋→築地本願寺→築地駅→日比谷駅→東京駅前・丸の内ビル
と歩いて東京めぐりをしました。

要するに、土屋先生の作品と伊東忠太の建物と隅田川にかかる橋を見て歩きました。




空襲慰霊碑の説明をする先生


記念館


橋の下

勝鬨橋からの写真

丸の内通り

2011年9月17日土曜日

昨日のコンセプトの派生

昨日話した事の原本をブログに挙げておきます。

・建築の内と外の境界から生まれる境界線を表現する。

建物があるということは、建物によって内側と外側に空間が区切られている。

人は自分の部屋などの内側では、家具が置かれていたり、着替えたり、寝たりしている。そこからドアを開けて街に出ると、そこでは部屋の中でのふるまいはせずに、必要なモノを鞄に詰めて、道路や歩行者に気をつけて、目的地まで迷わないように考えながら行動している。

その内と外の関係は、どこかで明確に境界線が引かれている訳ではない。たとえば一番近くのコンビニに行く為に、パジャマで行く人もいるし、上着を羽織ってから行く人もいるし、きちんとした格好に着替えてから行く人もいる。
また、自分の家の近くにあるコンビニに行くためだけに、山登りの準備をすることはないし、サンダルで富士山に登ろうとする人はいない。境界線は個人の間隔や経験に左右される事柄であり、人間の共感できる範囲に収まっている。

そしてそれが、建物ではなく、建築という定義によって内側と外側に空間が区切られている場合には、建物よりも大きな共同体や会社、集落や商店街をひとまとめに内側とすることもあるし、建物の部分である部屋や、自分に当てられた椅子と机のワンブースを内側と区切る事もできる。(その場合、外側は”内側ではない範囲”である)

私が表現したいのは、内と外の空間から出来る建築の境界線であり、自分が認識している意識の境界線である。いま自分が内側にいるのか、それとも外側にいるのか、それともちょうど境界線の上にいるのか、開いたままの扉に位置にいるとき、それは両方の世界を認識できる位置にいる。それは人工的に区切られた世界にいる限り、どこにでもある建築の境界線の上にいることになる。

・ここまでが昨日話した事です。
その後の返答は、それはわかるけれど、結局何をするのか言ってない。
(私も何をするのかわからない)
で終了しました。

この後、私は例としてあげたのが、武蔵野美術大学の廊下のことで
「廊下は部屋と部屋との間にあって、部屋の中で何をしているのかはわからないけれど、人のいる気配がして、外に材料や作品が置いてある。一度入った事があれば、どんな人がいるかわかるし、わからなくてもどの学科の人が使っているか知っている。知らない人とすれ違った時も場所や服装で、どこに所属している人なのか思い浮かべてる。」
と言ったような気がします。

椅子は無事(コンセプト的に)完成し、解体しました。
加重の問題は大丈夫でした。10人乗りましたが、軋みもせず、持ちこたえました。

今の所はここまでです。

2011年9月15日木曜日

建築と建築でないものの境界

実験中に偶然取れた写真です。
境界としては面白いですが、コンセプトと一致するかどうか
まだわかりません。





















ゼミ室の荷物を収めるために棚を三つ作りました。

























昨日作ったのですが、何年も前から作られたかのようなボロさです。

カレンダはまだ作っていません。



椅子は18日(土)に解体することにしました。

十分役割は果たしたと思います。


それで、本題の卒業制作をどうするかは

今は


建築の内外と

①建築

②建築の外にあるもの(自然災害、自然環境、天体の運行など)

③建築の内にあるもの(人間、保存品、信仰対象、オアシスなど)


それぞれの境界を

①と②、壁や塀など(防衛(と侵攻)の意味が大きい)

①と③、窓や扉など(交流(とプライバシー)の意味が大きい)


調べる。


おそらくその境界線に

自分の建築感があると思います。

図面や模型としての技術、授業から得た知識とは別のことで、

自分の目で感じた境界線を表現する。


今は、橋か線路、(川や街の境目)もしくは、ムサビ内の廊下や路地裏、(部屋と建物の境目)

などを調査対象にする予定、(椅子解体後)


以上です。

2011年9月10日土曜日

後期に入りました。

















後期に入ってから最初のゼミです。


この日はそれぞれの方向性の発表を行ないました。



 モノを作ることで空間を表す。


 建築と建築でないものの境界を調べる。


 自然を攻める。


 人の心の距離を測る。

野田

 タイムアップ


以上です。

2011年7月25日月曜日

常盤平の魅力とアートの必要性

石郷岡です。

金曜日に土屋先生の言っていたことをまとめておきます。

1、われわれがなぜアートセンターを作るのかの答えを導く
   ※利便性ではない何かを説明する。
   ※常盤平で感じられなかったものを提示する。
   ※日常の一部となったアートセンターのイメージを提示する。

2、アートセンターがどのように機能するのかの説明をする。
   ※概念的なコンセプト、「散策するアートセンター」
   ※具体的な機能、「日常的に人が集う場所」
   ※集会場としての機能の向上、「アートとコミュニティ(仮名)」

2011年7月14日木曜日

ボード用の文章の作成

散策するアートセンター

建物の総床面積は500㎡で、個々の部屋の床面積は
アートを発信するためのギャラリーが150㎡、それとは別に小ギャラリーが50㎡あり、
喫茶店と資料室の面積が100㎡、団地の住人が利用できる集会場が50㎡、事務室と倉庫が150㎡になります。

また、それらの使用目的に明確な区切りは付けずに、開放的な集会場や人が集まってくる喫茶店で展示をしたり、
ギャラリーを集会に利用することもできます。その多種多様なイベントに対応できるように倉庫や事務室には
機材や備品を用意しておきます。
そして事務室に常駐しているのは学芸員の人たちで、このアートセンターでは展示を行うアーティストの事だけでなく、
団地に住んでいる人にも対応し、展覧会以外のイベント、
コンサート、結婚式や葬式、提携大学との交流講座などのイベントも行います。
それは一般の美術館の学芸員とは違い、常に様々なものと出会いながら経験を積むことができます。

部屋のまとりは

ギャラリーは横長に広いホワイトキューブで展示空間として最も使い易いものになっていて、
入り口が東側の道路の側にあるため搬出と搬入を行い易く、直接中央まで車を乗り入れて、中央に面したドアまで
車をつけることが出来ます。

小ギャラリーは外界と完全に隔離しなければならない展示を行う部屋であり、
光や影を用いた作品や映像を行うための部屋になり、集会場として用いるときには映画館としても機能します。

集会場 は壁が介入してくる側はガラス面で、ギャラリーとは対照的に開放的で、
それでいて空間に壁面が介入してくる事で、丸見えではない空間になっています。
また、集会場の外に出るとウッドデッキがあり、このウッドデッキにより喫茶店との関わりを持ってきます。

喫茶店と資料室は多くの人が訪れる事を想定して、動線を想定した弧の形に沿って、ウッドデッキが広がります。
このウッドデッキの上では多くのイベント、アートプロジェクトが催されることになり、中央で様々な集まりが
行われるときの客席として用いられます。
また、ウッドデッキは公園側にも広がっているので、団地内を散歩する人をアートセンターに呼び込んだり、
公園でイベントを行うときには、同じように客席として用いることが考えられます。

そして、建物に介入してくる壁面は、この東集会場に繋がる二つの動線をイメージして形成しました。
動線は元々の東集会場の入り口から、道の先にある公園や松林、団地と団地の隙間の道から
繋がってくるイメージとしてデザインしました。

弧の形の壁面は遠くからアートセンターを見たときに、人を引き込むような隙間をとして見えてきます。
団地は太陽の日差しに沿って建てられているので、横長の道が出来ます。
その道を取り入れるようにして建っている東集会所に、この団地に無い弧の壁面が入ってくることにより、
日常 の空間とは別の空間として展開されていく合図になります。

それだけでなく、弧の壁面は団地内にある公園や松林などの空間を繋ぐ動線を介入させています。
この動線は団地と団地の隙間を通る道で、団地内の公園を繋ぐ道です。
この道が東集会場から広がっていく事は日常的に利用される公園にアートプロジェクトを展開できる要因になるとともに
一つ一つの公園に作品という個性がつくことで、人が団地に訪れ散策する理由にもなるのです。

2011年7月7日木曜日

今日の土屋スタジオ

図面が完成しましたー
今日話し合った段階での図面です。

平面図


立面図


壁は梁下、高低変化なし。コールテン鋼のような赤錆的なテクスチャを想定しています。鉄板です。
デザインの意図と今日の話の流れは明日説明します。


1/50の模型は敷地・躯体を作り終えているので、
これからは壁とインテリアをつくりこんでいく予定です。




スタディの日

飯田案









2011年7月5日火曜日

最後の火曜日


石郷岡です。プランの話の前に現状の進展を連絡します。




盤面と躯体の制作が一段落つきました。
両面テープのついた紙を使用しているので、植栽の綿をそのまま載せることも出来るし
スタイロを敷いているので、20メートル級(40㎝)の樹木も刺すことが出来ます。

躯体は、スタイロにモデリングペーストを塗ってから、
ピンで固定して作りました。



屋根や小山、植栽もすぐに作ろうとすれば出来るようになっています。


問題のプランですが、上記の様な構成になりました。
展示室を中央から右側に作り、集会場を上に、事務室を公園よりに配置しました。

このプランは中央との関係を意識し、どの弧からも建物の中に介入できるようにし、
出入り口から他の建物の出入り口を見ることが出来るプランになっています。

「散策するアートセンター」の名前の通り、
それぞれの建物を行き来し、道に交わることで展開する。

しかし、楕円の構成がなくてもプランだけで成立するので、
壁の建築的な意味が弱くなってしまったことは否めません。
(一方で、壁も完全に意味を失った訳ではなく、動線を表すというコンセプトも
担っています。)

それでも、プランの確立は大きい意味があります。

それでは今日の更新を終わります。

2011年7月3日日曜日

一晩考えた結果

石郷岡です。

東集会場の中央から見て北側、展示室(150m2)の目の前にある
壁を外すプランについて考えた結果、
外したとしても、21mの壁面になるだけなんです。
どんな素材であっても展示室がホワイトボックスである以上、
21mの壁になるんです。

昨日考えたアイディアを見ていると、結果的に21mの壁面が
室内と室外の関係を遮ってしまう。

この文章は今日少しづつ書き足していくと思います。

日曜日の話し合いの結果、二つのプランが出来ました。

左は集会場とギャラリを入れ替えたタイプ
河野先生の推奨のスタイルです。
中央から見て右側にギャラリを取ります。

右はギャラリの位置をそのままに、事務所の位置を公園側に持っていくことで、
円弧の広がりきったところが(事務所の)入り口になるので、
中央からのアプローチが出来ます。
東側は楕円の形に合わせた集会場にします。

それから日曜日の制作です。
柱と梁の切り出し
塗装
盤面

そして月曜日になりました。

2011年7月2日土曜日

半夏生

野田です。
今日は雑節のひとつ "半夏生"。
天から毒気が降る日なそうで、なぜか野田はただいま腹痛に見舞われています。ドクケってなんだ..
福井県では焼き鯖を食べるそうですが、ほんとうですか?



それでは今日の活動報告。
今日は敷地模型 1/1000を完成させました。




これで"回遊するアートセンター"、そのソフトの説明はできそうです。
続いて、今日はスタディをしながら1/50模型の盤面と躯体の制作をしています。
っとここで、planの重要な話。
昨日のブログにもありましたが、まとめると


・建築的なエレメントとして、ランドマーク的な"何か”が必要
・ソフトとしての"道"はいいが、ハードとして落とし込むにはいろいろ問題アリ(下記)
・壁が刑務所のようになるのはNG(現状案は開口が少ない & コンクリ→圧迫感に)
・壁はアーティスト(またはお客さん)の邪魔になってはならない
・コンセプトは"動線”であって"壁"ではない(必ずしも今の壁が最良ではないということ)



最後に、それらを考慮した飯田案



明日は森アトリエにて、模型制作 & planのスタディをしています。